よるしのラジオ開始

かみしのさん(@KamisinOkkk)とだらだらしゃべるネットラジオ不定期にて開始しました。本とか映画とか普段の話とか適当にだらだらとしゃべっていますので、適当にだらだらと聞いていただければさいわいです。サムネイルはぱやちのさん(@_38miya_)が描いてくれました!

話題とか、質問とかはかみしのさんのマシュマロから受け付けていますので、お気軽に投げつけてください。

かみしの on Twitter: "お便りや、話してほしい話題などがありましたら、こちらに投げかけてみてください。ラジオネームをつけたい場合は最後に「」でくくってお書きください。何も無い場合は匿名希望さんになります。どんなものでもかまいません、お待ちしております!
https://t.co/roZUFkAX1D"

 

【第一回よるしのラジオ〈2019年ふりかえり〉】

2019年に読んだ本や見た映画の話をゆるーくしたりしてます。ゆるーく見ていただければさいわいです。2019年で良かった本、ぼくが選んだ本は『ミラーダレル往復書簡集』、かみしのさんはエリアーデの『マイトレイ』でした。

よるしのラジオ1―2019年ふりかえり 


よるしのラジオ1―2019年ふりかえり

 

【第二回よるしのラジオ〈村上春樹と印象に残った漫画〉】

前半は「村上春樹の話」、後半は「印象に残った漫画の話」です。お互いの好きな村上春樹は、ぼくは「1973年のピンボール」、かみしのさんは「1Q84」でした。だらだらしゃべってるので、だらだらしたいときに聞いてもらえればさいわいです。あなたの好きな村上春樹はなんですか?

よるしのラジオ2「村上春樹と印象に残った漫画」


よるしのラジオ2

『超ポエトリー宣言』全作家紹介@インターネット文学フリマ

f:id:yozora_k:20190916231416j:plain

架空文学フリマが開催されました。そして今回われわれは、短歌と散文詩の合同誌『超ポエトリー宣言』を頒布しております。ぜひBoothからご購入下さい。

https://yoruiroyozora.booth.pm/items/1565133

 未来派宣言、ダダ宣言、シュールレアリスム宣言に続く、超ポエトリー宣言。

 

 

以下、参加者の紹介です。

作家紹介①壺氏@Tub_ny8ny

イラストや演劇などで活躍。 1頁漫画「絵描きの恋人」を掲載。日常にひそむ人間の欲望を独特の審美眼でキャッチして描きだす方です。お洒落な感じのするタッチに、その底にひそむ毒気に惹かれるひとも多いのではないでしょうか。

 

 作家紹介②早乙女まぶた(@mabutast)

五編の詩作品「白紙の街へ」を掲載。「傘と包帯」主催。

「傘と包帯」といえば、さめほしさんの絵や岩倉文也さんなどが寄稿されているnote詩集ですね。興味ある方は是非、下記リンクからどうぞ。今回、まさに超ポエの”宣言”であるとも読める「白紙の街へ」を皮切りに、「卒業試験」や「眠りの庭」などの詩を寄稿いただいています。誠実にまなざすことにより、削ぎ落されるものがあり、何も見えなくなってからが本番のはじまりなのかもしれません。

”われわれが詩の新鮮な空気を呼吸するなら、それが古い言葉への復讐になる。われわれは束の間の存在である。保存欲求で腐敗した言葉はすぐにでも浄化しなければならない。制約は彼らによる自作自演である。与えられた申し訳程度の分け前が狐の葉のイリュージョンであったことを悟るとき、もはやわれわれに制限はない。

 

おはよう、

すべては許されている。”

              (『白紙の街へ』)

現実を見続ける者こそ現実の外に出る瞬間があることを教えてくれます。

https://note.com/kasatohoutai/n/n14419d504eab?magazine_key=mead52ade4308

 

作家紹介③左野ナオイ(@naoooi)

表紙を担当。デジタルと水彩を使いこなすナオイさんですが、今回は”地獄の門”をモチーフに、2015年の合同誌『Flippant Segment』の表紙の先へ進化するイラストとなっています。『Flippant Segment』では日常が断片と砕け散って、過去も未来もいっしょくたに絵の具に混ざるような光景でしたが、今回はその無限に重なり合った”日常”が”扉”となって、その奥の深淵が現れます。そこでこそわれわれの暗闇の暗闇、無意識の無意識、内面の内面へと階段を下ることができる……。

あなたも、少女のいざなう門の向こうへ……。

 

作家紹介④お前のことが大好き(@omaeigai)

以前青本舎から『グッバイグーグルアイ』の裏表紙や『問題のある子』の挿し絵などで拝見していて、依頼したところ快諾していただき、今回イラストを寄稿していただく運びになりました。ありがたいことや~~。

突き抜けるダークな感情とフェティシズムが混在するような、救済の方へ手を伸ばすようなイラストを描かれています。今回、精巧な芸術作品のような挿し絵を二枚掲載しています。その世界観を感じとってみて下さい!

 

作家紹介⑤かみしの(@KamisinOkkk)

粘菌歌会主催。「エモーショナルきりん大全」で第二回石井僚一短歌賞受賞。
短歌連作「グッメモ。」「花曜日」を掲載。
ポップエモーショナルな文体で現実を鋭く切り取るのが上手な方で、かみしのさんの文章、文字列を読んでいるとメロディが付随してくるような、そんな感覚になってしまいます。もしかしたら、文章にはそれぞれ筆者によって与えられた唯一の音律が存在していて、読者はそれを文章を自らに読み聞かせることで、曖昧に、微かではあれ、その音律を受け取っているのかもしれません……。

 

”しあわせを描けばそうとみなされる漫画を伏せて息継ぎの夜”

 

”ぼくたちのグッドメモリアれない夏ビールの新味やっぱりまずい”

                        (『グッメモ。』)

 

”花曜日 全国民はいっせいに花を抱いて午睡をすごす”

                         (『花曜日』)

 https://twpf.jp/KamisinOkkk

 

作家紹介⑥藤井夏子(@perorinkyu)

深みの強い漫画と短歌で活躍中。
短歌「ランドリー」を掲載。今作は生活の手ざわりを感じさせつつ、ちょっと散歩に出かけるような爽やかな出来となっております。奇を衒わず、生活の音の中でひっそりと自分だけがおもうようなこと。別にだれに言うわけでもなく、歩きながら抱えている違和感。そういったものを詩にする。そういったものが詩になることの。確かなあたたかみ、何度でも読みたくなりますね。
”生活のために詩があり今週も土曜日ようやく洗濯をする”
 
”良い時は電話しながら外へ出てそのままコインランドリーに行く”
 
”音楽が無いと時々わからない始まりと終わりがあることを”
                    (『ランドリー』)
 

作家紹介⑦相原ユキ(@sagamihara_0 )

挿絵を掲載。
虚無を愛でることにかけては職人の域。ちゃんとした統計と確かな実績の持ち主。ふわふわっとした概念操作によって犬とかサメになったりしてる。めっぽう気さくな性格のためか、現在(2019.9月現在)は抽象的な木として活動。そんな相原さんに今回もわんだふる!なイラストをいただきました。
 

作家紹介⑧象徴( @lenonsavoir )

「傘と包帯」などで活躍。
今回6篇の詩を掲載しています。詩篇からは静観と諦観の哲学に裏打ちされた透徹さが窺えます。研ぎ澄まされた言葉ゆえのきらきらした輝きは、日常の底から聞こえ、空から降ってくる傘みたいに自由です。
”月の明かりは暗闇を照らす声 きみの声は弱くかすれていく 塩の身体は、風に欠けていく 月が暗闇に覆われるたび わたしは死を経験する”
                         (『新生』)
 
” 涙が落ちる 理由は言葉の中にない だから私は 言葉の向こうへゆく”
                      (『言葉の向こうへ』)
 

作家紹介⑨海辺の墓地(@umbnbc2 )

裏表紙を担当。
『POP&END』の表紙が記憶に新しい海辺の墓地さんですが、今作もセンチメンタルと無常が融合した果敢なくも壮大なイラストを描いていただきました。
飛ぶ絨毯、はためくカーテン、無重力にめくられる本のページ、前髪が風にそよぎ、過去の記憶が過ぎていく、浮遊する薔薇、紙きれ、ひかり、風、そして後ろに広がる星空の背景……。いま・ここがすなわち宇宙であり、だれかから何を言われようときみの内面は絶えず拡張している。忘れられることもなく、ただわたしはそれを見ている……。
 

作家紹介⑩稲本ゆかり(@kzumchan )

短歌の連作を2つ掲載。
短歌や料理などで活躍されています。いつも瑞々しく、はちきれそうな果実、そんな風に乗って漂ってくる果実の匂いを、あの朝の、あの感じを、稲本さんの短歌から感じることができるでしょう。
 
”あなたの指に頬触らせてきわぎわと光、それしかもうわからない”
 
”あなたのいない街は平和であることのコーヒースタンドに夜の桃”
                      (『夜の桃』)
 
”いきなさい どこへ うれしい玄関の窓に光の差し込んでいる”
                      (『雨後の読点』)
 

作家紹介⑪複素数太郎(@Fukuso_Sutaro )

青本舎主催、Vtuberとしても活躍中。
散文詩「人生攻略サイト 信じたキッズが自殺」を掲載。表題作含め7編の詩篇。生のままの感情を料理に出すことは法律で禁止されているけれど、ちゃんと大丈夫になった複素数太郎は光回線を通じて、あなたにやさしい表情を向けています。あらゆるノイズアンビエントミュージックが流れています。データはちゃんと戻るので! 安心して下さい! 戻るので! 川で猫が溺れています。
”このもやもやした嫌な感じを消し去るために新しいパソコンを買いました
頭の中の人が言ってくる悪口を聞こえなくするために買いました
背伸びしてパソコンを買ったらお金が無くなりました
それくらい許してくれませんか
僕の空虚な生活を埋めるためのいろいろなことをこれからも続けさせてください"
         (『パソコンを買ったらお金がなくなりました』)
 
 

作家紹介⑫四流色夜空(@yorui_yozora)

だれにもわからない主催、精神の砂漠で活躍中。
2つの短歌連作、散文詩「空しか見えない」を掲載。過去さまざまな合同誌に寄稿し、短歌や小説を書いている。表現の起伏が乏しく、トンネルの中で目を細めがち。
 
”九回裏ブロンの切れた朝こえて雨ん中奇跡の変化球見せろ”
 
”姉ちゃんが縁側で痙攣してる週三バイトは無理だったらしい”
                   (『エーテル vs タナトス』)
 
”先生にシュヴァルツヴァルトの風よ吹け抱きしめる光はやわらかく洩れ”
                   (『オンリー・エア』)
 
 
購入はこちらからどうぞ https://yoruiroyozora.booth.pm/items/1565133
 
――暗闇のなかでは目を閉じるべきではなく、目を開いておくべきなのだ(Samuel Beckett)

f:id:yozora_k:20190917044010p:plain

目次

f:id:yozora_k:20190917044008j:plain

 

第一回インターネット文学フリマ 冊子紹介『超ポエトリー宣言』

f:id:yozora_k:20190916231416j:plain

架空文学フリマが開催されております。そこで、短歌と散文詩の合同誌『超ポエトリー宣言』を頒布いたします。Boothのこちらのページ(https://yoruiroyozora.booth.pm/items/1565133)から購入できます。

 

今回、初めて寄稿していただく方が多く、僕のなかでのまた新しい冊子といった趣に鳴っていると思います。構成などもシックというかスタイリッシュなものをイメージしました。『Flippant Segment』『ポップ&エンド』から引き続き(以下、敬称略)、表紙は佐野ナオイ(@naoooi)、裏表紙は海辺の墓地(@umbnbc)、挿し絵には相原ユキ(@sagamihara_0)が担当しています。また挿し絵でもうひとかたお前のことが大好き(@omaeigai)が二枚イラストを寄稿して下さっています。

今回は更に、新しい試みで壺氏さんに一頁の漫画も書いていただいています。これもとても内容に添ったいい出来となっています。

 

マリネッティの『未来派宣言』(1909)、トリスタン・ツァラの『ダダ宣言』(1918)、ブルトンの『シュールレアリズム宣言』(1924)という宣言の歴史がありますが、今回の『超ポエトリー宣言』には宣言文はないものの、その作品自体を宣言と捉えていただければと思います。文学の価値が軽視されてる昨今、プロとアマチュアの垣根が崩落し、全員が軽薄に表現でき、かつそれに甘んじている状態、そういった場所に新しい風を吹き込めればという思いがあって、この冊子を企画しました。

 

純粋な文学とは人びとのこころを揺り動かし、いままでの常識や価値観を動揺させる力があります。本冊子を読んで、普段とちがう景色が見れたり、あなたの知らないあなたが顔を出してしまう、そんな読み心地のものになれば、それに勝る幸福はありません。

 

表紙の女の子はひらかれた扉=門のなかで手招きをしています。是非地獄の門をくぐった新天地を体感してみてください。

 

f:id:yozora_k:20190917044010p:plain

目次

poetry
1 人生攻略サイト 信じたキッズが自殺  複素数太郎(@Fukuso_Sutaro)
2 超ポエトリー的遊戯      象徴(@lenonsavoir)
短歌
3 グッメモ。          かみしの(@KamisinOkkk)
4 花曜日            かみしの

5 エーテル VSタナトス      四流色夜空(@yorui_yozora)

6 オンリー・エア        四流色夜空

7 夜の桃            稲本ゆかり(@kzumchan)

8 雨後の読点          稲本ゆかり

9 ランドリー          藤井夏子(@perorinkyu)

poetry
10 絵描きの恋人        壺氏(@Tub_ny8ny)

11 空しか見えない       四流色夜空

12 白紙の街へ         早乙女まぶた(@mabutast)

 

f:id:yozora_k:20190917044008j:plain

裏表紙

とりあえずはbooth(https://yoruiroyozora.booth.pm/items/1565133)にアクセスして、購入するところから生活を始めていきましょう。

 

また、いまのところ現実の文学フリマに出店予定などはありませんが、委託販売していただけるところがあれば承る方向です。

 

では、超ポエをよろしくお願いします。

新しい現実が見たい方は是非ご検討ください。

クリムト、視点aの創出(豊田市美術館に行ってきた!)

 

 「クリムト展」が行なわれてる、豊田市美術館に行きました。クリムト、見ごたえありましたね。たくさんの絵が見れて良かったです。特に「ベートーヴェン・フリーズ」もありましたし、充分満足な展示でした。

 

 そこでの感想・考えたことを書こうと思います。題して「クリムト、視点aの創出」

 

ゴッホゴーギャンらの後期印象派からマチスなどのフォービズム(野獣派)にいたる原色を用いた鮮烈な筆致も、遠近法(写実主義)の否定・乗り越えと捉えられるだろうと思います。だけど、それとはまた異なった経路で、奥行きを発見する仕方をクリムトは見出したように思いました。

f:id:yozora_k:20190811005740p:plain

ゴーギャン


 だけど、それとはまた異なった経路で、写実の克服を発見する仕方をクリムトは見出したように思いました。 

 

 「女性の三時代」を前にしたとき、それが見事に表現されていると強く感じました。

 これは抱かれた幼児、そして母親、老いさらばえた老女の三人をして、女性の三つの年代の姿を描きだした作品です。奥の茶色の背景には細かな銀がちりばめられ(写真では白く見えますが)、雨のようにも見え、一刻一刻移り変わる時の流れを感じさせます。その上に女性たちがいるのですが、三人を包み込む背景は、全体の背景である茶色の上に浮き上がる感じで、花柄や丸をモチーフにした独特のものになっています。

 この、三人を包み込み、銀の雨降る背景から浮き出してる(=隔絶している)、丸や花柄の繰り返しのオブジェ(物体)的背景こそ、クリムトの創出した視点aなのではないでしょうか。そこでは雨も降らず、現実的な生活の些末な一切も起こらず必要のない観念としての地平と言えるでしょう。

 

f:id:yozora_k:20190811004804j:plain

女性の三時代

 すなわち、クリムトは、

「東洋的な模様(着物の模様や唐草、市松模様など)をオブジェ(物体)として背景に用いる」ことによって「視点aを創出している」と言えるのではないでしょうか。

 

 また、もうひとつそれに関連して素晴らしい展示がありました。

 ウィーン大学天井画『医学』『哲学』『法学』の写真(原画はナチスに焼かれてしまったため焼失)で、これもほんとにどれも素晴らしいのですが、特に『法学』ですね。

 上方にいる女の人が「真実」「正義」「法」を表していて、蛸に絡まれる男を囲んでいるのは「刑の執行人」です。

 

 

f:id:yozora_k:20190811005049j:plain

「法学」


 ここでも曲線や唐草っぽくもある蔦のようなモチーフのオブジェを背景に<視点a>としての「刑の執行人」が登場しています。この執行人の存在も、前にいる蛸・男とずっと後方にいる「真実」「正義」「法」の女の構図に、半ば割り込むような形になっており、単にすっきりと遠近法的に見ることを妨げているのです。

 私はこの「刑の執行人」が特に好きですね。この三人の女が定まらないうつろな視線を投げかけていて、それにこの場合、この三人の執行人すらオブジェのようにすら見えてします。圧倒的な存在感を持った物体、という点ではトルソーの存在感にも通ずるところがあるのかもしれませんね。

 

 豊田市美術館いいところでした。またゆっくり見に行きたいですね。クリムト展、上に出した二枚以上にたくさんおもしろい絵もあり、充実の展示でしたのでおすすめです。

 

PS

豊田市美術館のロゴを見て、まずモンドリアンを思いました。

f:id:yozora_k:20190811010422p:plain

モンドリアン

参考にした記事

https://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/803737c4f70083c7ddb2c20b96716912

http://blog.livedoor.jp/removeremove/archives/51468613.html

https://www.nicovideo.jp/watch/so35438321

 

 

不在

いなくなる、という喪失

親しい言葉を掛け合った、愛情を注ぎ込んだひとが、そばにいなくなる喪失感

それにまだ慣れない

 

ミルクにもソファにも死の影を見てしまう

抱き合って眠る女を横でその寝息を聞いていても

洗濯物の陰で一緒にタバコを吸った

きみの口先から火を灯してもらうことで、心が晴れた気持ちがした

 

終わらない日々、夜が明け騒音に塗れる街、人混みの中にきみを見る、そうなるだろう

喪失感の似合わないぼくはきっともう見つからない、薄汚れた群衆のさなかにあっては

Complicate / Simplify

ネットワーク技術が複雑になるたびに、ひとの思考は単純になる。

ソーシャルネットワークサービスの発達によって、常に人々はほかの人々と隣接し、連帯し、感覚の記録を共有している。電子の回路に乗せてひとは話し相手を探し、愚痴を漏らし、プレゼンをし、一日一日のたわいないことを共有する。言ってみればそれは井戸端会議の拡張版、デンシ=イドバタと呼ばれるものである。井戸端で話されている言葉のそれぞれよりも、井戸端が保持しようと努めているのはいわゆる「空気」の補強である。「ぼくたちみんな一緒だよね、おなじだよね」みたいな、「空気読めないのきもくなあい?」みたいな感覚を後生大事に保っている。それは近代においては町内会だとか教室だとか会社だとかに見とめられたものであるのだが、いまや電子の世界に井戸端は移行している。いまやネットワークの海に世間の欲望であるところの「空気」は、毒霧のように蔓延しているのである。「空気」は、われわれはわれわれであらねばならないというトートロジーを含んでいる。だが実際には、われわれをなす個人Aと個人Bは同一ではない。わたしとあなたは同じではない。

そう言ってみれば、「わたしとあなたは同じではないが、一緒にいることになっていることの了解」が「空気」だとも理解できるだろう。そしてこれが正しい状態の「空気」である。ひとの孤独や不安がそれを傾かせるのかもしれない。ひとの孤独や不安は、自分を認めて欲しい、肯定して欲しい、褒めて欲しい、許してほしい、と意味もなく願っているものだ。人々の自己愛が「空気」を動かすとき、それは異なる思考への排除へと傾いていく。その裏にあるのは、「なぜあなたはわたしと同じではないのか」「なぜあなたはわたしに従わないのか」「なぜあなたはわたしのことをおびやかすのか」といった切羽詰まった被害妄想である。ソーシャルなつながりが増築されたいまになってみると、世間の欲望である「空気」に個人に属する固有な欲望「唯一のわたし」が抗うことは困難になっているのかもしれない。


一ノ瀬はじめが中心となってガッチャマンが世間に対して最後にやってみせたのは、命を賭けたひとつの演劇であった。自己愛に根づいた腐った「空気」を変えるのは、それを裏切る演劇しかないのではないか。それができるのか、わたしたちには。


GATCHAMAN Crowds Insight ガッチャマン クラウズ インサイト OP FHD NC